このシリーズ最終回、これも私が体験した実例である。
渋谷幕張高校を卒業し、三浪目を迎えてわが塾の門をくぐった子がいる。
起立性調節障害で、高校時代に一時休学している。
わが塾での1年間で、彼の成績はすさまじく伸びた。10月のある模試では塾内1位を記録したことも。
ただ、大きな問題があった。
彼は面接が極めて苦手なのである。
医師志望理由が話せない。
医師志望理由を質問すると、固まって、10分以上話せない。
手を微妙に動かして、なんとかひねり出そうとするが、言葉が出てこない。
同席していた父によると
「この子はですねぇ、話す内容が完璧にならないと言葉にすることができないんです」ということだった。
これは多難だなぁ、と正直思った。1年間かけ、父母立ち合いの面談を毎月1~2回おこなって彼を鍛えていった。
まずは医師志望理由を文章に起こさせ、それを覚えさせた。そしてそれをしゃべらせる、という流れで、少しずつ話せるように訓練していった。
そうして1月。不安はまだぬぐいきれないが、なんとか形になってきたところでセンター試験を迎えた。
得点はちょうど800点。素晴らしくいいわけではないが、失敗ではない。
そうして私立医学部を含む本番に臨んでいった。
私立で1次に受かったのは日本医科大学(前期)と慈恵のみ。昭和や東京医科も通らなかった。そして本命、国立千葉大学の2次に臨んでいく。
千葉大学の2次で彼は再面接になった。つまりひっかかる受験生を、違う面談官でも見てみようということで、例外的に2度面接になる場合がある。
ただ、再面接になったからといって、必ずしも悲観的になる必要はない。
再面接になりながらも合格する子も少なくはない。
私は彼と1年間つきあってきているから、彼が悪い奴ではないのは、わかっている。
ただ、表現力、コミュニケーション力がうまくない。
素朴な人柄ではあるが、ちょっと挙動不審なところがある。
そんな彼を10分か20分の面談で見て、
ちょっと心配だから、リスクを冒してまで取るのはやめよう、と考えたとしても不思議はない。
果たして千葉大学は不合格だった。
日医前期も慈恵も不合格。
日医は後期も1次を通過したが、2次で不合格。
どこも合格を持たないまま、最後の受験、国立の後期、岐阜大学医学部の試験を残すのみとなる。
3月10日。
最後の面接指導をした。
毅然と、開き直って面接に臨めるマインドを作るワークをした。
もう1年鍛えなおし、四浪で医学部に挑戦するメリットを25個挙げさせた。
「最後のチャンスだ。何とか受かってこい」
なんていう指導は、私は決してしない。
「四浪しよう。もう1年間鍛えなおそう」
という私の言葉に、
彼は迷いなく、
「わかりました」
と答えました。
そして2日後の岐阜大学の入試に旅立っていきました。
その結果、岐阜大学医学部後期に合格。
たしか倍率は26倍とか。すさまじい倍率でした。
野球でいえば、
「なんとかホームランを打ちたい」
と力が入って、ホームランを打った人はいない、と私は思います。
ホームランを打ちたい、と思いながらも、無心になり、
ニュートラルの境地をつくって、「いまここ」に集中することができれば、
最高のパフォーマンスをすることができるのではないか、と。
わたしはそう考えます。
コメント